機嫌よく居続けられることは最強のスキル
お盆休みも明けて、またこれからいつもの日常に戻っていきますね。
皆さんはどんなお盆休みを過ごされましたか?
社長はありがたいことに、お盆もほぼフル稼働でした!
突然の東京出張しかり、新規の案件が3件ほど舞い込んできて。。。
みんな、お盆やし休もうや。笑
願い虚しくフル稼働です。でも、やっぱり何かしら必要とされるのは嬉しいしありがたいことで。
2年前に独立してから、苦しい道のりばかりでしたが、周りの方々に強烈に助けていただき、こんな死にかけ社長を信じていただき、なんとかかんとか現在の状態までたどり着けました。
これから改めて、もっと最大限に社内の環境を良くしたり、従業員一人一人の幸せや満足に繋がるような会社運営をしていきたいなと思います。
さて、前置きが長くなりましたが。本日は
機嫌よく居続けられることは最強のスキル
というテーマでお話していきます。
皆さん、喜怒哀楽をしっかり出せていますか?特に、怒りであったり、悲しさとか、ちょっとマイナスに見られがちな感情はなるべく出ないようにフタをしている人も多いかもしれませんね。
常に機嫌よく見える人は、どんなことを心掛けたり、大切にしているのでしょうか。
機嫌よく見える人に共通していること
まずは、いつも機嫌よく見える人に共通していそうなことについて考えていきます。
まずは共通点探し、大切ですよね。
目次
①感情があまりブレない
まず第一に、どんな状況でもあまり感情がブレないというところが挙げられるかなと思います。
ネガティブなことがあっても動じない。ピンチでも動じない。
嬉しいことがあっても極端になることは少なく見える。
意外と、ある一定の情緒ラインを保っているように心がけると、波が少なくなる分、安定して見えるのかもしれません。
②出来事の解釈が常に前向き
何かトラブルや自分に不利な出来事が起こったときにも、その出来事を前向きに考えて処理していく意識があると思います。
この出来事をどうクリアすれば、明日以降の自分をもっとステキにできるだろうか。
こんな感じで、ある種のゲーム感覚を持っているのかもしれません。
③切り替えが鬼のように速い
嫌なことがあったら、一旦は落ち込む。凹む。悲しくなる。しかし、それを引きずらず、切り替えが鬼のように速いと、周囲が気づいたときにはもう切り替わっているので、ダメージがないように見えるのかもしれません。
機嫌がいいと人が集まる?
常に機嫌がよい人の周りには、たくさんの人が集まりますよね。なぜかって、なんとなく皆さんわかるとは思いますが、一応言語化しておきます。
①楽しい雰囲気になる
機嫌がいい人のところに行けば、だいたい楽しい雰囲気で過ごすことができます。
暗い雰囲気のところより、楽しい雰囲気のところに行きたいのは、誰もが思うことですよね。
②自分が攻撃される可能性が限りなく低い
どんな場所にいても、苦手な人がいたりするもんですよね。
そんな空間って、いつ自分自身が攻撃されたり、陥れられたりするかわからなくて神経を使いませんか?
機嫌がいい人は、基本的に他人を攻撃せず、嫌な空気感を作りません。
そりゃー、好かれますよね。
「いつも機嫌がいい」は、身に着けられる?
結論から申し上げると、身に着けられます。
無意識の部分を訓練していくことになるので、考え方のクセを変えないといけないです。これには結構時間がかかります。
スポーツでも、自分の認知していない行動のクセを見抜かれて負けたりしますよね。行動ですら自分で気づくのが大変なのに、目に見えない考え方のクセを変えるなんてもっと難しいです。すぐに諦めちゃいます。
だから、最初からできなくてもいいんです。
まずは、気づくことから始めてみませんか。
あ、また今までの自分のクセが出てる。
こうやって気づけること、実は大きな大きな進歩で一歩です。自分のこと、最高に褒めてあげてください。
そうやって何度も気付いていくことの繰り返しで、徐々に考え方のクセが変わってきます。
ほんとですよ。試してみてください。
人生、今日が一番若い。
80歳で死ぬとして、残りの人生、嫌な気持ちばかりで過ごしたいですか。
ニコニコ機嫌よく過ごしたいですか。
自分の人生を変えるのは、自分自身です。
あなたならできます。
僕たちと一緒に、めちゃくちゃ面白い人生を一緒に作っていきませんか。
また次回(^^♪
事業所利用や福祉の制度に関する質問はお気軽にお問合せください♪
私たちと一緒に働いて、これからの人生を
より楽しくしていきましょう!
ご対応可能時間
平日9:00~17:00
就労継続支援A型 B型Land Mark
〒572-0084
大阪府寝屋川市香里南之町26-6
センチュリー香里園204
072-813-1087
平日9:00-17:00
ACCESS
- 京阪電車「香里園」駅から徒歩3分
前の記事へ